本日のテーマ:お悩み解決
YouTubeで低評価が多いと、どんな影響があるか?
僕の経験からみた3つの考察。
開いてくださりありがとうございます
開設1年でチャンネル登録者数100人を突破した無名のブロガーめいです🍔
この記事はもうYouTubeやめようかな?、悲しい気持ちになって立ち直れない⋯そんなあなたに向けて書いています
この記事の対象者
- がんばって作った動画に低評価を付けられた
- まだYouTube始めたばかりだけど、低評価を付けられて凹んだ
- YouTubeで低評価が付くとどんな影響があるか気になる
- もしかして何かペナルティを受けるの?と悩んでいる
超セッカチな人もいると思うので結論から先に言いますと、正確なアルゴリズムは不明ですが⋯
- 「低評価も高評価も"同等の価値"」
- 「低評価が多くてもオススメに表示される(ただし内容が重要)」
- 「嫉妬からくる嫌がらせの可能性も少なからずある」
この3つが実体験より導き出した答え。
さらに具体的なお話を聞きたい方は引き続き、この記事を最後までしっかりと読み進めてください。あなたとせっかく出会えたのだから ここでバイバイしちゃうのは寂しいよね、ね?(;_;)笑
【Twitterアカウントこちら】
▼⋯目次⋯▼
動画に低評価が付く事での影響とは?
再生数に影響
昨今の仕様変更でYouTubeの「高評価」「低評価」のうち、低評価が"評価数の公開"設定にしてあっても表示しないものとなりました。これによる弊害は再生数の低下が挙げられます。それはナゼか?
「犯人は必ず現場に再度現れる」ではありませんが、低評価を付けた人間の心理はおそらく⋯「自分と同じ価値観の人」を確かめるために再び動画をクリックします。
低評価数が多いと満足するといったところでしょうかね。1度や2度ではなく、何十回、何百回と確認のために再来すると推測されます。それにより必然的な再生数の増加に繋がる。
ですが、昨今の仕様変更で「低評価の非表示」になったことで全てのユーザーは見ることができなくなり、再来での確認作業が不可能で再生数の増加チャンスを失ったことを意味します。
低評価を見る方法
仕様変更前であれば低評価数の多さは初見で訪れてくださる視聴者様に見えてしまう部分でもありました。再生ボタンを押す前に「低評価が多いから、やっぱり観るのをやめよう」って思わせてしまっていたかもしれません。その場合は「評価数の非表示」設定にしておけば良いだけの話ですが、仕様変更で現在は一般視聴者は見ることができません。
おすすめに表示されるメカニズム
これに関しては永遠の謎といいますか、アルゴリズムの仕様はYouTubeの運営さんの中でもトップクラスしか知らないプログラムではないでしょうか? 都市伝説にある「コーラのレシピ」的な。
低評価数が多くても
高評価が多いと、おすすめに表示されやすい!ってイメージは誰もがあると思いますが実際は関係ありません。もちろん再生数が多くても同じく。
僕の実体験ですがフォローもしてなくて、再生もしていない、存在も知らない、再生数が26回みたいな動画がオススメ欄に表示されていることもありました。クリックはしていませんが、おそらく高評価も低評価も0のような新規チャンネルだと思います。
つまり、時間軸で新しいものが完全にランダムでオススメ欄に表示されているのだと推測できます。これはチャンネル登録者数も、高評価数も、低評価数も、再生数も、関係なく全てのチャンネルを平等に表示するYouTube側のAIだけが内部プログラムを知るシステム。
きつねダンス
一時期めっちゃオススメ欄に表示されていませんでしたか?
野球に興味も無し、ウェブ検索でも調べたことがない、関連性のあるチャンネルも登録していない、だけど何故か連日のように「きつねダンス」が表示されていました。あれは単純に世間的にバズった内容だからこそオススメに表示されていたのかもしれません。今ならサッカー関連の動画が無駄に多く表示されています。
つまりは、時事ネタの動画を作ればオススメに表示される確率が高まる&新規チャンネルでもバズる可能性は0ではない!ってことですね。⋯ただし、肖像権や著作権を侵害するものはペナルティを受けますのでお辞め下さい。
滝谷美夢さんでしたっけ?フリー素材でもないのに勝手にキモいおじさんに盗撮されてかわいそうだなーって思います。下手しいおかずにされてたりするのかな? 素人さんでも、小さな子供さんでも、全ての人間には肖像権があります。
むかし友人の女の子が水着の画像を勝手に無関係な場所で無断使用されていたことがありました。僕自身もバンドマン時代に勝手に盗撮されたことがあり、正直なところ「こわっ!」「気持ち悪い」が率直な感想です。物販で話しかけてくれたら売り物のステッカーあげるし、2ショットでもハグでも何でもするのに。盗撮は嫌悪感しかありませんね。
YouTubeで低評価を押す嫌がらせの心理とは?
これも憶測でしかありませんが、わりと信憑性は高いと思いたいです!もしくはスパムアカウントか。
嫉妬から来るもの
例えば、あなたが真っ当な動画を作ったとします。それに対して低評価が付くのならば2パターンの可能性があります
- 賛否両論に意見が分かれる内容であった。
- 単純にあなたに対する嫉妬で、自分にはできないセンスor自分では達成できない数字を取っていた。
が挙げられるでしょう。
前者の場合は、何の心配もありません。そのまま突き進んで下さい、むしろ賛否が分かれるテーマは再生数が爆発的に増加するバズりネタです。1つアドバイスをするならば、コメント欄は必ず解放しておきましょう。
先にお話しした「犯人は必ず現場に再度現れる」がここでのブースト要素です。そのような方は必ずコメント欄を全て読んでいることが多いです、心理学的にも。つまり再生数が勝手に増えていく裏技とも言えますね。
もし仮にコメント欄を閉鎖してあれば再生数はそこまで爆発的に伸びません。コメント欄が荒れる可能性も十分にありますので、自己判断で。
後者の場合は、同業者の可能性を疑ってください。同時期に似たような動画があれば黒の可能性は高いです。ですが全てを疑ってしまうと世の中を生きづらくなります。ましてや、あなたも仕返しに低評価を付けたなら同罪です。あなたは被害者ではなく加害者にもなりうるのです。
普通に考えれば一生懸命作った動画を貶(けな)されたら誰だってムカつきます、ですが一旦冷静になり可能性あるチャンネルを全て「🚩旗マーク」よりブロックしましょう。チャンネルページの「概要」から設定できます。
このとき、間違っても絶対に低評価を押してはいけません! 低評価を押すことは、そのムカつく相手の動画再生数に1再生貢献することになりますよね?
ブロックやペナルティのデメリット
チャンネルブロックをするデメリットはありません。メリットはあなたの動画に「そのチャンネルから」評価ボタンを押されたとしても無効化されます。低評価を押されてもペナルティになることはありませんが、悪意ある低評価を押している人間にはペナルティが課せられます。
付けられたその瞬間はカウントされますが、一定時間経過後には自然消滅して低評価も高評価も押されていないことになっています、ご安心ください。この作戦で黒の可能性あるアカウントを数個 拒否に成功しています
注意点としては、ブロックしたタイミングでの切り替わりなので ブロック以前の低評価は消えない可能性もあります。何度も繰り返しますが、必ずしもその相手が犯人である証拠は無いので人間不信にならないようにお気をつけください。勝手に相手を犯人扱いしてしまうと誰も信用できなくなり孤独となり寂しいですよ?
最初は動画をあげてすぐに低評価が付くこともありますが、次の日にはその低評価数が3つぐらい消滅していました。もちろんこれはチャンネルブロックをしたアカウント以外にも野良のスパムアカウントの可能性もあるので、人間関係を壊さないためにも、憶測での犯人探しは非推奨です。
誰も信用できなくなりますので。実は味方なのに、あなたが勝手に敵だと思っていることにもなりかねないので。
一定数の無差別に低評価を付けて楽しんでいるスパムアカウントは存在します、しかしAIのパトロールは優秀でして自動的に排除しているのも事実。
これは低評価も高評価もスパムアカウントによる場合、カウントされずに評価数がそのアカウントに押された分だけリセットされます。コメントも自動的に奥の奥に分別されるので通常の通知では気づけない場所に置かれていることもあります。
実はYouTubeの低評価は意味がない?
これは僕の経験談からの推測ですが、低評価がたくさん付いた動画であってもちゃんと新規さんは訪れてくれます。なので、低評価がたくさん付いて落ち込む時間が無駄だってこと。
むしろ、アルゴリズムは不明ですが高評価も低評価も関係なく「評価数」が重要であると言えますね。
人々の関心を掴む
オススメに表示されるかもしれない可能性を高めるために「評価数」の数を稼ぎましょう! 再生数は1人あたり無制限ですが、評価数は1アカウントにつき1回までですよね?
つまり、高評価も低評価も関係なく「評価数」が増えることで新規さんがたくさん訪れるようになります。それだけ「誰かの感情を揺さぶった」影響が大きいのです。そもそも無関心な動画には低評価すら付きませんよね?
だからと言って、炎上を狙った動画は単発では爆発的なバズり効果を得られますがリピーターにはならないし、チャンネル登録をしたい!とも思わないですよね。長く生きていく、って意味でも安定した運営方針を目指しましょう。
ムカつく相手への嫉妬
この行為、相手への嫌がらせが逆効果になっていることに気づかなきゃヤバいです。
理由は先にお話した通り「相手の動画再生数に貢献している」「評価数に貢献している」「自分自身がAIにスパムアカウント認定される」ことに繋がります。
本当にムカつく、悔しい!、どうにか痛めつけたい!、と思うのならば答えは簡単です。
- ライバル以上の内容を作る。
- その悔しい気持ちを創作意欲にブツける。
- ライバルよりも実力を付けて その界隈を独占する。
「⋯いやいや、無理だよ! 無理だから嫌がらせをしているんだ!」
と、おっしゃるならば言いたい。
人間のポテンシャルを最大限に発揮するのは「嫉妬心」なんですよ、意外でしょ?
- その執着は、何か1つの分野を突き詰めるには誰も真似できない最適な能力です。
- そのマメなチェック癖は日々の微細な変化にも気付ける「分析力」に役立ちます。
- その悔しい気持ちは誰にも負けない「継続力」になります。
- ただ少し不器用で力の使い方を知らないだけで、あなたは誰も真似できない特別な存在です。
つまり、あなたこそが本気を出したならば誰も勝てない唯一無二の存在へと変貌を遂げる、最も恐ろしい存在になれる可能性を秘めているのです。
それは無個性や自分には何もスキルが無い、って諦めていた事へのアンサーであるとも言える。実は、最強の能力者です! それがあなただけが持つ「個性」だから、自信を持って突き進んでください。あなたはやれば出来る、誰もが羨む才能を秘めています
今まで嫌がらせに費やしていた時間がバカらしくなるぐらい、本気を出したあなたは誰にも止められない。変われるチャンスは今です!!
YouTubeで低評価の表示とは
まとめ:低評価の影響は無くはない
- 低評価が付いても気にしなくて良い
- そもそも低評価すら付かないのは「世間にも」「誰かの感情にも」動画が届いていない事を意味するため、それはそれで考えもの
- 実は低評価も高評価も価値は同じ
- 低評価を押し続けるとスパムアカウントとして判断される
- もし本当に悪質なものであれば「押した評価」は自然消滅する
- 残る低評価はリアルな世間の声として今後の改善点を考える
- 悲しい気持ちは誰もが通る道、なので「気にしないで」自分の信じた道を進めば良い
あわせて読みたい記事
-
チャンネル登録者が全く増えない事が悩みだったけど3つの意識で激変した体験談
続きを見る
-
【初心者】YouTubeチャンネル登録者数100人を1年で突破する最も簡単な方法【2023年】
続きを見る
-
YouTube最大の疑問・謎アカウントに登録された場合【注意点】
続きを見る
-
レトロゲーム実況が伸びない原因と「おすすめしない理由」【YouTube】
続きを見る
もっと知りたい方は
この記事の執筆者

【執筆者:めい】当サイト「May15のゲーム屋」の運営者 兼 プレイヤー
動画総再生数 ⋯無名の新人ながら開設11ヶ月で50000回を突破!
チャンネル登録者数 ⋯SNSを活用せずに開設1年で100人を達成!
地道にコツコツ ⋯独自のスタイルと信念を貫き「失敗と検証」を常に探求中
気分屋 ⋯基本的にSNSは放置がデフォ。既読スルーの常習者
変わり者 ⋯世間と感覚がズレている独特な思考の持ち主。仲間意識が嫌いなため横の繋がり・縦の繋がりを作らないストロングスタイル。
▼公式SNSと連絡先▼
お悩みの方は、お気軽にフォローお願いします❤︎
最後まで読んでくださりありがとうございます!
あなたの心に15cm寄り添えました
▼SNSで共有する▼