【MacBook Pro2010】SSDに交換とクローン手順の注意点【2023年版】

2023年1月30日

MacBookPro2010-SSD

MacBook Pro2010のお悩み

【MacBook Pro2010】

SSDに交換とクローン手順の注意点【2023年版】

いらっしゃいませ、数少ない「MacBook Pro2010」ユーザーの皆様お久しぶりです!

 

Mac歴13年、朝ごはんは朝マック⋯探究心旺盛に何でも挑戦しちゃうブロガー めい(@Twitter) です🍔

 

さっそくですが今回は「純正のHDD 250GB」から新たに購入した社外品の「SSDに改装」して更なる速さを得た体験談をお届けします。

 

この記事を最後までお読みいただける事であなたのMacは確実に速くなる未来が待っている


今こんな状態を経験していませんか?

・「ログイン画面が表示されるまでの煩わしい時間

・そして「そこからのトップ画面で操作が可能になるまでの謎の待ち時間

想像してみてください・・・それが一切なくなります。まるで童心に還ったかのようにワクワクした気持ちを体験でき、時短された快適なパソコンライフがあなたの人生の時間を有益に使えるメリットがあることを。

 

MacBook Pro2010 SSD交換

MacBook Pro2010 SSD

まずはじめに準備するもの

Crucial SSD 500GB & SATA3変換ケーブル付き

こちらはお好みで250GBや1TBを選んでください。そこまでパソコン自体にデータを保管しない方は無難な「500GB」を選んでおくと良いです。

 

この「SSD」だけではパソコンに繋がらないので今回一緒にセットとなっている「SATA3変換ケーブル」は必ず必要!!!

 

裏蓋を開けるためにこれも必要です

精密ドライバー

メガネの小さなネジを締めるときに使うような精密なドライバーと、今回のMacを分解した際にHDDが固定されている部分が特殊ネジ穴なので必要となります。

 

SSDのフォーマット作業

MacBook Pro2010 SSD

めい
SSDは静電気が苦手なので必ず最初に何かしら鉄部に触れて除電しておきましょう

 

フォーマットとは?

ねえねえ、フォーマットって何?
お悩み中の人
めい
フォーマットとは「初期化」を意味する言葉だよ
めい
賃貸物件で例えると「ハウスクリーニング」のようなイメージかな。使う前に一旦ぜんぶ綺麗にして気持ちの良い状態で使いたいよね

 

作業手順

事前に準備をしておいた「SSDとSATA3ケーブル」を繋いで、それをMacに差し込みます。すると「ディスクユーティリティ」の画面に移るので、このときに⋯

名前:「任意の名前をつけてください(ssd 500GBなど)」

フォーマット:「APFS」

方式:「GUIDパーティションマップ」

上記の選択をして最後に「消去」を押す。この次の選択肢で「速さ」と「安全に」どちらかを選べますが安全にフォーマットを選ぶととんでもない時間を要求されたので、初期のバーのまま(左寄せ)「速さ」重視でフォーマットを開始。

 

SSDのクローン

MacBookPro2010SSD

まず簡単な解説ですが「クローン(内部データの複製)」をする方法はいくつかあります。しかし、今回は初心者の方でも簡単にクローンできるアプリを使います。

「Time Machine」でデータのバックアップを念のために取っておきましょう。

 

Time Machine操作方法

  1. パソコン画面の一番上に「時計(5時を示している)」みたいなマークがWi-Fiの左となりにあります。
  2. 今すぐバックアップを作成」を選択

 

Carbon Copy Clonerを用意

以下(CCCと略)、まずはじめにネットで「Carbon Copy Cloner」と検索します。

CCC公式サイト

 

「CCC6」と「CCC5」があり、6のほうが最新バージョンですが。6をダウンロードしてみると「MacBook Pro2010」には6は未対応だったため「CCC5」をダウンロードして無事に使えました

緑色で囲われた「Download CCC 5」を押してダウンロードする。

 

これ余談なんですけど⋯

ちなみにこのCCCは有料で販売されているアプリです。しかし今回ダウンロードした試用版で使うと「30日間限定で無料」で使える。もし使ってみて「また使いたいな」って方は有志で課金可能。

 

無料で使いたい方は、今回使った後は「とくに何もしなくてOK」なので使用後にアプリケーションから削除しておくとストレージのゴミとなりません。あとで勝手に月額料金を請求されるなんてこともありませんので安心して試用版をダウンロードしてください

めい
スマホの機種変で割引を受ける場合に「1ヶ月だけオプションの加入が条件」のやつありますよね?あれ、解約気づかずに何年も月額980円とか払い続けてて最終的に4万円ぐらい支払ってたのは黒歴史です・・・
それ、あるあるだよね!
ぺぺちゃん

 

MacBook Pro2010のHDDからSSDへ

「Carbon Copy Cloner」の使い方はとても簡単なので不安になることはありません。

CCCの使い方

  1. フォーマット済みのSSDをSATA3ケーブルでMacに繋ぐ
  2. CCCのアプリを開く
  3. 左側「ソース」に『いま内蔵されているHDD』を選択。(すべてのファイルをコピー)
  4. 真ん中「コピー先」に『今回購入したSSD』を選択。(SafetyNet 入)
  5. 右側「メールを送信しない
  6. アプリ画面の右下にある「クローン」を選択
  7. あとはじっくり待つ!!
めい
私の場合は240GBものデータがMac本体に内蔵されていたので約62時間ぐらいかかりました⋯。

クローン終了後はSSDを取り外す。ここで達成感はピークですが⋯まだ本作業が残っていることを忘れてはいけません!!

 

MacBookPro2010を解体してSSDを取り付け

MacBookPro2010 SSD

必ずMacの電源を「完全にオフ」してから作業を開始しましょう!

 

裏蓋のネジ外し

長いネジが3本と小さなネジが7本あるので絶対に無くさないよう外していきます。もしこの機会に「メモリ増設」をご検討されている方はご一緒に作業されると、この面倒なネジ外し一連を有効に進められます。

 

HDDからSSDへ

MacBookPro2010 HDD

まず初めに左下「透明なビラビラ」が付いていると思います、そのビラビラが生えているライン上に「黒い細長なバー」のようなものがあります。そして2本のネジが付いているので緩めると黒い細長なバーのようなものは取り外せるので、これでようやく既存のHDDを持ち上げる事ができます。

 

透明のビラビラを引っ張るとHDDは持ち上がりますが、下にフレキシブルケーブルが繊細に付いているので千切らないように気をつけてください!!!

 

そのフレキシブルケーブルとHDDを繋ぐ部分をゆっくり離すとHDDは取り外せる。このときHDDの外周側面部分に4本の特殊ネジが付いているのを確認できたと思います。この特殊ネジを精密ドライバーで外して、SSDに同じように取り付けます。

 

一連の手順を折り返す

HDDがあった場所にSSDを入れます。忘れずにフレキシブルケーブルも差し込みます。そして裏蓋を閉じて外した時と同じようにネジを入れていく。次はいよいよ最終章の突入!!!

 

MacBookPro2010のSSD交換後・注意点

MacBookPro2010-SSD

「?」マークが出ちゃった

はい、そうです。このまま電源をオンしてもMacは認識できずに「?」が出ちゃいます。分かりやすく説明すると・・・

あの、これ引っ越しの荷物一式ですが⋯新居が見つかならくて僕たち引越し屋は困ってます。
お困りさん

 

例えるならば「引っ越し」なんですよね!「前の住所で回収した家具・家電」を新居に運ぶ〜。まではいいのですが、『新居が無い』状態なんです今。だから引っ越し屋さんがめっちゃ困っているのと同じ状態をイメージしていただけると大変分かりやすいですね。じゃあどうする?

 

「command + R」の同時押しで電源オン!

「?」が出てしまい、何も動かせない場合は一旦キーボード右上の「右上」にある「物理ボタンで電源オフ」にします。完全に電源がオフになったことを確認して再度電源ボタンを押すのですが、このときに⋯

「command + R」のキーボードボタンを同時押ししながら電源をオンにします

 

すると、「言語設定メニュー」が現れるのでお好みで「日本」を選びます。そして『macOSユーティリティ』の画面がジャーン!!と現れるので「macOSを再インストール」を選択して「続ける」を押し数分待ちます。

めい
私の場合は220GB近くのデータがあったため約70分ほど待ちました

 

時間経過後〜、ようやくログイン画面に切り替わり従来のままログインします。そして不備がないかを一通り確かめておく。問題なければ次の工程へ。

 

MacBook Pro2010のSSD交換後のトリム

MacBookPro2010-SSD

TRIM機能とは?

せっかくSSDにしたのに速度がイマイチ恩恵を感じられない⋯その原因が「トリム有効化オフ」状態だったりします。この「トリムを有効化」しておくことで速度の向上が期待できるようになる機能。

 

じゃあトリムの確認方法は?

  1. 「アプリケーション」
  2. 「ユーティリティ」
  3. 「システム情報」
  4. 「SATA/SATA Express」
  5. ずっと下へスクロール「TRIM サポート : いいえ」

おそらく「TRIMサポート」が「いいえ」になっているので設定で「はい」にしてあげます。

 

TRIMの有効化

  1. 「アプリケーション」
  2. 「ユーティリティ」
  3. 「ターミナル」
  4. このとき下手にキーボードには触れないでください
  5. 文字入力で「sudo trimforce enable」と入力して「Enterボタンを1度押す」
  6. 「Password:🔑」の文字がコード上に表示されるので「あなたのログインパスワード」を入力する
  7. 長文が表示されたら「y」とだけ入力して「Enterボタンを1度押す」
  8. また文字が表示される(再起動してもよろしいですかと聞いている)ので「y」と入力して「Enterボタンを1度押す」
  9. 若干の不安になる無の時間が流れますが、何も触らずに数分放置すると再起動してくれます

で、先ほどの「トリムの確認方法」で「TRIM サポート:はい」になっていれば作業終了です。お疲れ様でした!!!

 

MacBookPro2010のSSD交換後

MacBookPro2010-SSD

もしかすると⋯

「Safari」がセキュリティアップデートを求めてくるかもしれません、App Storeの「アップデート」画面で最新版にしてあげてください(最新版ではないけど、現状の最終形のバージョン「Safari 2020-006 13.1.2」)

 

まとめ

  • 冗談抜きで本当に速度が速くなった
  • Photoshopの立ち上がりが激変してストレスフリー
  • 電源オンから1分以内にトップ画面にたどり着く(内蔵データ240GB使っている私でも)
  • メモリ増設16GBを組み合わせることで真の力が発揮される!
  • 作業効率が格段に上がり、これまでの無駄なローディング時間を今は有益に活用できている
  • 2023年1月30日現在、過去いちばんの最安値でSSDが買える今を逃すと次は無い
  • 悩む前に最安値の今、必ずSSDを購入してください!!
  • ここ数年ずっと毎日、底値をチェックしていた私から最後の助言です。今後の世界情勢次第では値上げも考えられますし。

1TB

 

500GB

 

最後に一言

MacBookPro2010-SSD

Mac2010の貴重な情報

めい
いろいろと冒険して見つけたオススメ品
便利で快適になりました
MacBook Pro2010 愛用者が教えるメモリ増設やSSD交換以外に買うべき快適グッズのご紹介! - May15のゲーム屋
【MacBook Pro2010】SSD交換以外にオススメしたい「買って正解だった小物類」の紹介【May15のゲーム屋】

続きを見る

メモリ増設の話
MacBookPro2010_16GB_May15のゲーム屋
【MacBook Pro2010】メモリ増設で16GBに?注意点を詳しく解説【2023年 現在】観察日記

続きを見る

 

私の発信場所

SNSフォローお待ちしてます

この記事の執筆者

めい
簡単な経歴

【 執筆者:めい 】 このサイト「May15のゲーム屋」の管理人 兼 ブロガー

Mac歴13年 ⋯まだまだ現役でMacBook Pro2010は健在してます!

ショッピングマニア ⋯何が使えるか分からないけど「とりあえず買ってみる」精神の人。

貴重なMacBook Pro2010情報発信者 ⋯少数派の同志に有益な情報を届けたい!そんな信念で活動を孤独に頑張っています。


▼公式SNSと連絡先▼

YouTube  |  Twitter  |  お問い合わせ 

応援して頂ける方はフォローお願いします❤︎

ブログ読んで頂きありがとうございます

See you later☆

SNSで情報共有する

-生活の知識
-,

error: