▼⋯目次⋯▼
鍵を何度も確認して遅刻しそうになる人は要注意!その原因とは!?【めい言集#7】
おはようございます、Bluetoothイヤホンが本当に接続されているか信用できないブロガーめいです。
第6話は、こちら▼
>> 「女性大好き」だけど「女性と接するのが怖い」過去のトラウマが悩み。【 めい言集#6 】
本日のテーマは「 心配性 」
これは実際に体験している日々のストレスで、やめたいクセなのに止められない自分が本当に嫌い!って話。
もし同じく
こんな方に向けて
- 何度も鍵をかけたか確認してしまう
- ガスの元栓やヘアアイロンの電源をちゃんと切ったかな?
って不安になり、家を出た後 しばらくしてまた引き返して確認してしまう方は記事を最後までお読みください。
強迫性障害
結論から先に言いますと、これは ただの癖や心配性ではなく「 強迫性障害 ( きょうはくせいしょうがい ) 」の可能性が十分に考えられます。もし心当たりがある行動をされている方は精神科へ直行してください。
どのような症状か簡略に説明すると、神経質で几帳面な 真面目な人がなりやすい精神障害です。この症状になった事での弊害は、仕事や学校、なにか予定の時間に間に合わない「 遅刻 」をしてしまう点が挙げられます。
不安になり破壊
これは私の事例ですが、車のパワーウインド( ボタンで自動的に窓を開閉できるスイッチ )を壊してしまいました。閉まり切っているのに何度も強くカチカチしているとボタンが衝撃に耐えきれず壊してしまい修理費で⋯数千円?ぐらい掛かった記憶があります。
そのほかには、ちゃんと締めたのを確認したはずなのに 玄関扉のドアノブをガチャガチャ引っ張りすぎてグラつくようになりました( あと少しでドアノブが破損 )。
遅刻ギリギリ
出勤時に、鍵を掛けて家を出ます(もちろんこの時も何度もガチャガチャして締めた事を確認しています)。そして駐車場へ行き車のエンジンを掛けた後に急な不安が襲い、また自室まで戻ります。ちゃんと鍵をかけてあることを確認してまた駐車場へ行き、出勤します。
⋯案の定、遅刻2分前に到着とかよくあります。朝の通勤時間帯は5分違うだけで到着時間が20分は左右されます。本当にこんな面倒くさいクセを治したい!って思うことありませんか?
締めたドアのガチャガチャは芸人さんの「ウーマンラッシュアワー村本さん」も同じことをラジオだったかな?でおっしゃっていました。それを知るまでは、「 自分だけが感じている症状なのかな? 」と不安になっていた頃だったので、同くツラい想いをされている方が他にもいる事を知れて少し安心しました。
少し症状は違いますが、芸人さんの「かまいたち濱家さん」は 例えば右手をブツけたら対になる左手も同じようにブツけないと気持ち悪いとテレビでおっしゃっていました。分かりませんがこれも強迫性障害の症状なのでしょうかね?
何科に行けば良い?
「 精神神経科 」や「 精神科 」へ行くことをオススメします。しかし、医師を信用していないので病院には行かない!って人も一定数いる。
当事者にしか分からない悩みを何で机上の空論や統計学で診られなきゃいけないのか? たいがい どの病院も連日 多くの患者さんが来院されています。予約してても2時間待ち?とかザラのようです。そして口コミは「 先生にひどい言われようをした! 」とレビュー評価は低いですし。
抗うつ薬などでじっくり時間をかけて療養すれば治る症状みたいですが、生涯こんな面倒な障害と付き合って行きますよ(生きますよ)、って方は自己判断で。
「鍵を何度も確認」する人の対処法
以前どこかでお話ししましたが、私は究極の飽き性が悩みでもあります。
その経験で生かされたことですが、数多くの離職歴。工場で勤務していた時期があり、そこで覚えた「 指差し歓呼( ゆびさしかんこ ) 」をプライベートでも実施しています。
私なりの対処法を具体的に説明しますと、
指で対象物をさしながら「 ○○良し! 」と掛け声をかける安全プロセスです。
正常な方であれば毎日のルーティンを無意識に行動してしまい、うっかりミスとして鍵の掛け忘れや、ヘアアイロンの電源を切り忘れてボヤ騒ぎなんてありますが。症状がある場合は意識をちゃんと向けて確認した上で、不安になり また家へと引き返す行動をとるのです。
そこで指さし歓呼を取り入れた事で一時的な安心感を得られて遅刻未遂は無くなりました。
しかし、薬の依存や性癖と同じく 常に前回以上の刺激を求めてしまう心理が人間には必ずあります。気付くと指さし歓呼は1巡から2巡へと変化しました。いずれ3巡しないと落ち着かない事が起きるかもしれません⋯無いかもしれないし未来は分からない。そんな面倒くさい自分が本当に嫌いになりますよね。
酒のツマミになる話で「ダウンタウン松本人志さん」がお話しされていたのですが、お風呂で身体を洗っている時に無意識すぎで洗ったか分からなくなる時の対処法で、絶対に言わない言葉を言いながら何か行動をするとちゃんと記憶に残っている!みたいな事をおっしゃっていました。
まさに目から鱗とはこの事かのように私の選択肢として加わりました。もちろん他者の意見を全て正解だと鵜呑みにするのではなく、自分なりに考察と咀嚼して様々な意見をインプットすることの大切さを学びました。
人生の先輩方の意見や、時として小さな子供から意外な発想が得られる瞬間もあるかもしれないのでアンテナびんびんで生きていきます!
お話を読み進めて頂きありがとうございます。いかがでしたか? 同じ症状でお困りになっている方へ届けた、解決の糸口となれれば幸いです。
明日も適度な時間で読み切れる丁度良い小話を連載していけたらいいな。絶賛、指差し確認3巡目に入りつつある事が悩みのブロガーこと⋯めいでした!
第八話へ〜
連載ブログです
-
「個性がない」悩みの私を変えた、自分らしさとは?【めい言集#8】
続きを見る
活動場所 - Please check for me

独りで悩まないで?
【 自分と同じ悩みの人と繋がりたい 】
普通じゃない。変わり者だ。理解できない。
ーー
職場や学校生活で散々これらの言葉を言われた経験があります。私が世間と違っててオカシイのかな?って疑問を日々感じています。だからこそ、
ーー
『 私は変わり者? 違う、同じ気持ちの方と出逢い 「孤独じゃないんだ」と安心したい 』と思い、行動に移してみました。もし共感してくださる方がいらっしゃいましたら各種SNSやこのサイトからお知らせください。ひとりじゃないよ!?、私が手を差し伸べてみせます! 必ず。
ーー
この活動の拠点としてInstagramで交流の場を展開していきます。
>> 公式Instagram
>> 公式Twitter
>> 24時間受付お問い合わせ
>> 公式ウェブサイト
ブログ読んで頂きありがとうございます
See you later☆
SNSで共有する