「頑張って」そんな言葉が嫌いな2つの理由と劣等感が苦しい原因【めい言集#14】

2022年11月20日

めい言集_日常の独り言。めいめい - May15のゲーム屋

▼⋯目次⋯▼

「頑張れ」って言葉が嫌いな理由【めい言集#14】

おはようございます、究極の飽き性が悩みのブロガーめいです。

 

第十三話は、こちら▼

>> 「自己否定感」が強い原因と辛い過去。そこからの改善・克服方法とは!?【 めい言集#13 】

 


誰にも負けない絶対の自信がある「飽き性な性格」ですが、いよいよ15連載も終盤に入りました。

 

今回のトークテーマは「頑張って!と言われると自分は他者から頑張っていない風に見えているのかな?」と不安になりますし、そうなってしまった背景には過去の辛い経験も相まっていたりと劣等感についてのお話。

 

この記事を読むことで最終的に何を伝えたいのか?それは「聞き流すことの重要性」をお教えします。そんな私の経験談を同じ悩みを持つ方に届けて前向きになってもらいたいお話をどうぞ。

 

「頑張れ」間違った励まし方とは

これは私の物語だ。私は10代〜20代の頃は音楽活動に全力を注いでいた。お金は無かったけど、それなりに貧乏生活を楽しんでいたと思う。

 

ステージに立っても目の前にはお客さんが0人のライブだってありました。地道に精進しているとフロアがパンパンになるような150人ほどが収容される規模までいったこともある。自分で書いた曲でフロアを沸かす快感が心地良いことを初めて実感した瞬間でもあった。

 

物販でお客様と会話をしている中でよくあるのは「頑張ってください!」という言葉だ。私は元々ネガティブな思考を持っている。「自分は全力で取り組んでようやくここまで到達した。なのに何故⋯頑張ってと言われるのか? 実は独りよがりで何も頑張っていないように見えているのか?」そんな疑問すら感じるようになりました。

 

他のアーティストさんは分かりませんが、私は作詞作曲・営業回り挨拶・プロモーション活動・SNSプロモーション・スタジオ及びメンバースケジュール管理、を全て1人でこなしていました。それ+フルタイムの労働が週6日間とサービス残業。誰よりも頑張っていると自負します。

 

メンバーみんなが自分の時間を楽しんでいる中で、私は自分の時間も睡眠時間も全て捧げて音楽活動に徹していた。それなのに、「頑張ってください!」とは!? ⋯それは私が良い印象を持てない一番の理由である。


そもそも「がんばってください」という言葉には『相手を思いやる気遣い』が無いと私は考える。

 

口先だけで中身を伴わずに気軽に相手を励ます”風”な言葉を掛けることで自分の良い人さを相手にアピールしているんだ、とも捉えられますよね。

 

それに「がんばって」って言葉は何だか上から言われているようにも感じてしまう。ドSな性格の私には屈辱的な言葉でもある!もっとネガティブ思考で変換すると「はげます」こと自体が「上から目線」にも思えてきますので、考えすぎないようにすると良いかもしれませんね。

 

「がんばる」とは、自分自身に掛ける言葉であり 他人に掛ける言葉では無い!

⋯と、私は考えています。

 

正しい言葉の掛けかた

もちろん上記の例は私が勝手にネガティブ変換しているだけで、万人が根底で違和感を感じているわけではない。では、最善の言葉選びとは何か!?

 

私がよく使う表現として「 応援しています 」があります。これは相手に対して自分発信の自分に向けて与える受け身ポジティブ表現。逆に「がんばってください」だと、相手に向けて与える命令発言。

 

何気ない表現で、どちらも大差がないようにも思えますが ちゃんと意味を理解してみると全然内容が違って聞こえますよね?

 

ゴーストフォロワー

ゴーストフォロワーとは⋯本当の意味で陰ながら応援している人。もしくは監視している人。

 

SNS時代となり、見ず知らずの方々と簡単に繋がれる世の中です。その中で全く共通点が無い人から突然フォローされることもよくありませんか?

 

とくに何かリアクションしてくれるわけでもない、かといってフォローを外すこともない⋯そんな謎のアカウント。それは大勢のフォロワーを抱える人ならば気にも掛けないことですが 少数のフォロワーしかいない人からすると若干の怖さすら感じますよね?

 

大半はAIが自動で無差別にフォローしているものだったりします。あとは捨てアカウントで監視されているか。


陰ながら応援しています」って相手に"直接"発言し伝える場合は大丈夫ですが、それすら発言しない場合だと相手は不安になります。ちゃんと言ってくれることで本人は安心できますし、「相手の為に もっと努力するぞ!」と気合を入れ直せます。

 

長年連れ添ったカップルや夫婦に溝が生まれる原因は『相手との対話が無いこと』が挙げられる。

 

たとえ想いを伝えて口論になったとしても相手が嫌だと思っていたことが理解できるようになり、あなた自身の問題の早期発見と今後の改善点となります。ちゃんと気持ちを伝えなきゃ誰にも伝わりません!!

 

これ余談なんですけど⋯

私が音楽活動をしていた頃の話。

 

「陰ながら応援してます!」って言ってた人がライブ誘っても一切無視してたのに、ある程度バンドが大きくなり有名な方々と一緒のステージで共演するようになったあたりから急に「昔から知ってますよ」アピールしてくる人が嫌いでした!笑

 

ろくに応援もしてないのに少し知名度を得た頃から急に古参ファンを自称するミーハーが本当に苦手です。どうせ流行りに流されていつかは見向きもしなくなるだろ?

 

だからこそ新参さんでも一途に応援してくださる方を贔屓します。

 

考えすぎない

さて、本題に戻りますが。これまでに様々な経験をしてきました。過去のトラウマが原因で劣等感を苦痛に思うことも多々あります。相手が何気なくかけた言葉ですら深く考えてしまいネガティブに変換してしまいまうことも。

 

今回のテーマである「頑張ってください」に関しても、例外ではなくネガティブに変換してしまう節があるので今後の対策としては『 深く咀嚼せずに、聞き流す! 』これに尽きます。

 

そんな思考を心がけるようになってから昔よりは「言葉」に対して良くも悪くも聞き流すようになりました。これは便利な裏技で、人の目を常に意識される芸能人の方や、一般の方でも例外ではありません。例えば飲食をされている方であれば、ネット評価による星数とレビュー。

 

良い評価が100個あったとしても、悪いコメントがたった1つあっただけであなたの平常心が全てが真っ黒に染まる そんな負の力の強大さを痛感しますよね?

 

どうせ良い評価をたくさん見ても悪い評価で全てが台無しになるならば、最初から見ないほうを選ぶのがメンタルを維持する方法です。どうしても評価を知りたい方は⋯誰か知人に見てもらい柔らかな表現で「変換・伝達してもらう」裏技が有効的です!笑


最後まで黙読して頂きありがとうございます。いかがでしたか?

独特な経験談で誰かを前向きに⋯ハッピーにしてあげられたらいいな。

 

明日で最終話ですが適度な時間で読み切れる丁度良い小話をお楽しみに。孤独な変わり者ブロガーこと⋯めいでした!

 

第十五話(END)へ〜

連載ブログです

第十五話
めい言集_日常の独り言。めいめい - May15のゲーム屋
誰も信用できないボーダーラインの向こう側「人間関係に疲れた人」の距離感と接し方と15個の特徴【めい言集#15】

続きを見る

 

活動場所 - Please check for me

私の各種SNSです。フォローお願いします
めい

独りで悩まないで?

自分と同じ悩みの人と繋がりたい

普通じゃない変わり者だ理解できない

ーー

職場や学校生活で散々これらの言葉を言われた経験があります。私が世間と違っててオカシイのかな?って疑問を日々感じています。だからこそ、

ーー

『 私は変わり者? 違う、同じ気持ちの方と出逢い 「孤独じゃないんだ」と安心したい 』と思い、行動に移してみました。もし共感してくださる方がいらっしゃいましたら各種SNSやこのサイトからお知らせください。ひとりじゃないよ!?、私が手を差し伸べてみせます! 必ず。

ーー

この活動の拠点としてInstagramで交流の場を展開していきます。


>> 公式Instagram

>> 公式YouTubeチャンネル

>> 公式Twitter

>> 24時間受付お問い合わせ

>> 公式ウェブサイト


ブログ読んで頂きありがとうございます

See you later☆

SNSでシェアする

-孤独な人生
-,

error: