流行語の意味は?
最近よく耳にする『エモい』とは何?
実は若者言葉じゃなかった!!?
いらっしゃいませ、こんばんは!
ご来店頂きありがとうございます
May15のゲーム屋です

話題の大人気海外ドラマが
スマホゲームに登場!!
🏹ウォーカーの大群から基地を守り抜け!
皆さんはテレビやSNS、
日常の聞こえてくる会話の中で
疑問に思うことはありますか?
中でも近年よく耳にする
「エモい」を詳しく解説していきます。
そもそもエモって何?
✅語源
emotional(エモーショナル)...
哀愁ある情景、感情が動かされた状態、叙情的
物寂しさや悲しい感じをエモいと表現する意味ですね。
「 昔懐かしいもの 」=「 エモい 」って間違った意味合いで使われていますが
それが最近の若者文化であり、彼女らなりの「 正解 」なんだと思います。
正確な意味で言えば 悲しいや切ない、などの「 アンハッピーな意味 」で
使われるのが本来の言葉です。
✅歴史
元々は音楽のジャンルの一つに分類されるもので、
Emoと呼ばれ1980年代頃から存在する。
2000年頃、私もよく音楽スタジオで
セッションしている時に使ってました
「エモいフレーズ浮かんだ🎸」と。
実際のところエモやスクリーモや
オルタナティブなど音楽ジャンルが派生したり
音楽性の多様化が複雑な時代だったと思います。
エモい音楽 3選
音楽経験、バンドマン経験を経て
私が独断で選んだエモい音楽。
定番を外した偏食思考ですが。
✅BLINK-182
「Adam's Song」や
「Stay Together For The Kids」辺りが
特にエモい泣きメロなサウンドです!
ライブ💿『The Mark, Tom And Travis Show (The Enema Strikes Back!) [Live]』に
収録されている「Pathetic」のテンポはエグいです!
日本が誇る伝説のバンド
ELLEGARDENさんのギターボーカル🎤🎸
細美武士( ほそみ たけし )さんが
「スノボーの時に聴きたい音楽は?」との質問に
「Dumpweed」と答えていたような気がします。
テンポの速い系もしっとり系もある
ブリンクは本当に素晴らしいバンドですね。
90年代アメリカはカリフォルニア、
西海岸を代表するポップパンクバンド。
3人組のバンドでおバカだけど(良い意味で)
とてもカッコいいんです!!!
当時の私はかなり影響を受けていました。
ディッキーズ履いて、ハイソックスにVANS、
ギターはストラップ長くして下げて弾く!!みたいな🎸
..とても弾きにくいんですよね(苦笑)
スケボーやったり、
西海岸PUNK ROCKはまさに青春。
歌手のLiSAさんも
10代の頃に影響を受けていたみたいです。
2008年、
私が初めてお会いした際に
メロディックパンクの話をしたのを
なんとなく記憶にあります、懐かしい!りさちゃん覚えてる?
✅SARABIX
スペインのメロディックパンクバンド
テンポの速い系主体のサウンドもあれば
叙情的なハードコアもあり、
存在がエモいです!
音源のジャッケットは
ほぼ全部ダサいです(褒め言葉)、
Lagwagonにしてもmxpxにしても
ジャケットがダサい(良い意味で)=カッコいい。
みたいなとこありますよね(笑)
イングヴェイ・マルムスティーンが
ドヤ顔してるアルバムは
カッコいい(ほぼ全部ドヤ顔してる!)みたいな!笑
ジャケ買いでダサい音源をディグってたら
大当たりもありますし、大外れもありますし、お寿司🍣
✅USELESS I.D.
1990年代イスラエルの
4人組ポップパンクバンド。
初期の頃はポップかつ
メロディックなサウンドで、
どことなく青春の甘酸っぱさを
感じる泣きメロ全開の疾走感が
たまらなくカッコいいです。
2000年代後半に発売したアルバム
『The Lost Broken Bones』や
『Symptoms』は
お洒落な感じでエモ要素が強く
ポップパンク感が減少した気がします、
好みの問題ですが。
結論
- 「エモい」は最近の若者言葉ではなく、その歴史は古い
- 音楽のジャンルとして使われるEMOが由来
- エモいとは、悲壮感・切なさを意味する
- ジャケ買いは失敗も多い
- インギーはドヤ顔
以上の結果です。
おすすめコスパ最強イヤホン
エモい音楽を聴くのにピッタリな
最新ワイヤレスイヤホンを調査いたしました!
-
【2022年版】最強コスパ!2000円代で買える日本ブランドおすすめワイヤレスイヤホン 【cheero (チーロ)】
続きを見る
⭐️オススメの音楽話
-
【MAD PANIC COASTER】メロコア界のレジェンド、あの超有名な方が音楽担当した幻の作品【PS】マッドパニックコースター
続きを見る
-
【乃木坂46】齋藤飛鳥さんがマゴッツで歓喜した話【好きな音楽】
続きを見る
-
アラフォー世代の青春音楽を振り返る〜ロック編〜【おすすめ音楽】
続きを見る
ブログ読んで頂きありがとうございます
SNSでシェアする👇